株式投資

【1月 権利確定】おすすめの高配当日本株5選を紹介!!

とあるエンジニアひろ(@HiroSlcy)です。本記事では、1月に権利確定するおすすめの高配当日本株5選を紹介していきたいと思います!合わせて、近年3年の配当金も載せていきますので、是非参考にしてください♪ちなみに、1月に権利確定した日本株は4~5月に配当金として入金されます。

私は、投資歴7年で今まで高配当銘柄を中心に投資し、通算利益が100万を超えています。

高配当銘柄は株価に左右されずに安定して配当を運んでくれます。この配当金は精神安定剤として、心の余裕を運んでくれます。月一万円の配当をもらった感想は『配当金を月1万円を実際もらってみて | 配当金の使い道は?』に記載しています。

但し、何かの要因で株価が下がったりする場合があるので高配当銘柄には注意が必要です。投資は自己責任ですので、最終的にはご自身で、配当利回りだけではなく、過去の業績や配当指向性などの投資指標をご確認の上、購入していきましょう。

こんな人におすすめ
  • 高配当の日本株のおすすめを知りたい人
  • 1月に権利確定する日本株銘柄を知りたい人
  • 4~5月が配当月の日本株銘柄を知りたい人
  • 配当金でFIREを目指している人

2023年の場合、1月31日に権利確定しようとすると3日営業日前の1月27日までに株を購入しないといけないので注意しましょう。

1月に権利確定するおすすめ高配当の日本株 5選まとめ


ここでは、1月に利益確定するおすすめの高配当日本株5選を一気にご紹介します。直近の配当金や分析は本記事の続きにありますので、気になる方はご覧ください。

銘柄(コード)配当利回り1株あたり
予想年間配当金
株主優待利確月最低投資額
(2022年12月5日時点)
積水ハウス(1928)4.21%104円1月・7月246,800
ダイドーGHD(2590)1.12%60円1月・7月476,000円
菱洋エレクトロ(8068)4.68%110円1月・7月234,800円
アルトナー(2163)3.76%39円1月・7月103,600
シーイーシー(9692)2.74%40円1月・7月145,700円

 

↓1月以外の権利確定月の銘柄は以下記事に記載しています↓

【不労所得】日本株で毎月配当金を受け取るポートフォリオを作ってみよう!

 

1月に権利確定するおすすめ高配当の日本株 5つの分析

上記で紹介した1月権利確定するおすすめの高配当日本株5つを私の視点で分析していきます。みなさんの参考になればと思います。

積水ハウス(1928)の分析

それでは分析してきます。

概要・特徴

皆さんご存じの住宅ハウスメーカーの大手です。ウッドショックによる木材価格の高騰による住宅価格の値上げや、住宅ローンの改訂の影響は要注意ですが、コロナ禍におけるテレワーク推奨による個人住宅の建設の要望が高くなっているのは事実です。また、住宅だけではなく賃貸の管理受諾が好調なのも特徴です。

積水ハウスは今期は過去最高益で11期連続で増配しており、株価も堅調です。また、株主優待もあり三方よしといった感じです。

過去の配当金

積水ハウスの過去の配当金は以下なります。

年度1株あたりの配当金(円)
中間期末合計
2020年度404181
2021年度453984
2022年度434790
2023年度5252(予想)104(予想)

私はシャーメゾンの賃貸に住んでいたのですが凄い住み心地がよかったのと、周りもシャーメゾンの賃貸ががバンバン建設されていたので優良銘柄なのかと思い、積水ハウスの業績等を調査して購入しました。現在は配当金や業績を加味しても株価は割安な水準かもしれません。

ダイドーGHD(2590)の分析

それでは分析してきます。

概要・特徴

清涼飲料水を販売するダイドードリンコ等を含むダイドーグループの持株会社です。先日は鬼滅の刃とコーヒーのコラボを行ってそれが爆売れしました!今は呪術廻戦とコーヒーがコラボしています。今後もコラボでコーヒーがまた爆売れするかもしれません。

配当利回りは1%代と少し低いですが、安定した業績であることと株主優待が貰えることでカバーできるかなと思っています。株主優待は継続保有期間が半年以上で6000相当の自社製品が貰えます。

過去の配当金

ダイドーGHD過去の配当金は以下なります。

年度1株あたりの配当金(円)
中間期末合計
2019年度303060
2020年度303060
2021年度303060
2022年度303060
2023年度3030(予想)60(予想)

増配はしてくれていないですが、安定して配当が出ています。コロナ禍での配当が出ていたのはGoodポイントです♪

菱洋エレクトロ(8068)の分析

それでは分析してきます。

概要・特徴

菱洋エレクトは半導体関係の企業で、電子部品の専門商社です。現在半導体需要が高まっている中、通期で増益の予定となっています。今後もデジタル化や世界的な半導体需要が業績を押し上げていくことがよそうされます。株も20万円代で購入できて配当利回りも高いので、割と優良銘柄だと思います。

過去の配当金

菱洋エレクトの過去の配当金は以下なります。

年度1株あたりの配当金(円)
中間期末合計
2019年度303060
2020年度404080
2021年度60120180
2022年度6060120
2023年度5060(予想)110(予想)

2021年度期末は記念配当もあり配当利回りが高くなっています。しかし、順調に増配しており、記念配当がなくても配当利回りが5%程度であることを考えると良い銘柄だと思います。

アルトナー(2163)の分析

それでは分析してきます。

概要・特徴

みなさんあまり聞いたことないかもしれませんが、アルトナーは技術者派遣の企業です。こちらの企業は8期連続の増配を発表しています。コロナ禍が収まり労働市場が回復すれば、より業績はよくなる可能性があります。

過去の配当金

アルトナーの過去の配当金は以下なります。

年度1株あたりの配当金(円)
中間期末合計
2019年度7.510.518
2020年度1010.520.5
2021年度11.511.523
2022年度1420.534.5
2023年度2038(予想)39(予想)

最低投資額は約8万円代と少額で、近年は増配しているのが特徴です。7年連続増配中となっています。

シーイーシー(9692)の分析

それでは分析してきます。

概要・特徴

イーシーシーはソフトウェア企業です。今後テレワークの推進で業績が復調してく可能性があります。配当は40円ままで継続されています。

過去の配当金

シーイーシーの過去の配当金は以下なります。

年度1株あたりの配当金(円)
中間期末合計
2019年度301545
2020年度202040
2021年度202040
2022年度202040
2023年度2020(予想)40(予想)

 

資産・配当管理するのにおすすめなアプリ・ツール3選

マネーフォワードME

マネーフォワードMEは、自分の資産を一括で管理できることに特化したアプリです。証券会社やクレジットカードを10件まで無料で登録することができ、アプリ一つで全資産を一元管理することができます。無料でインストールできるのでまずはお試しください。私自身も2年以上無料版を使用しています。以下詳細の記事です。

マネーフォワードMEの評判・口コミを解説 | 2年間使った感想を正直レビュー

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

 

配当管理

この『配当管理』というアプリは、保有する銘柄の保有数と取得単価を入れるだけで、資産を円グラフにしてくれます。また、自動的に年間/各月の配当額を棒グラフにてくれる優秀なツールです。無料でインストールできますでお試しください。以下詳細の記事です。

【レビュー】『配当管理』アプリを1年使って良かった点・悪かった点 | 使い方も解説

配当管理
配当管理
開発元:Takanori Ochiai
無料
posted withアプリーチ

43juni

『43juni』は、しよさん(@pocco_ap)が開発・提供されている資産管理と配当管理ができるWebサービスです。

日本株・米国株・FX・仮想通貨に対応していて、配当も管理できます。また、証券会社と連携しないため、セキュリティ的にも安全です。

月別の配当額が表示されないのが非常に残念ですが、配当金と資産を同じツールで管理できるのが良い点です。また、配当金とは関係ないですが、資産ポートフォリオを色々なレイアウトで管理してくれるのも嬉しいです。

 

『43juni』アプリの使い方や評判・口コミ、感想を解説 | 使用感を正直レビュー

私はSBI証券で高配当日本株を購入しています

SBI証券[旧イー・トレード証券]
SBI証券
私はSBI証券で株式を購入しています。手数料が安く様々な金融商品があり、さらに使いやすいツールがあるためです。

\総合力と口座数1位の証券会社!/

証券会社の口座開設をしたいけど、どの会社を選べばいいの?」「証券会社によって何が違うの?」など、証券会社に関する疑問を持っている方はたくさんおられるのではないでしょうか?

そんな方のために「証券会社おすすめランキング!人気証券会社を徹底比較!」では、人気証券会社の17社を徹底比較しました。

この記事を見ることで、株初心者の方が自分に合った証券会社の口座開設することができます。

よければ、証券会社選びの参考にしてみてください。

資産・配当管理するのにおすすめなアプリ・ツール3選

資産管理・配当管理するのにおすすめなアプリ・ツールを紹介します。

ひろ
ひろ
私はマネーフォワードME配当管理の2つを使用しています!

マネーフォワードME

マネーフォワードMEは、自分の資産を一括で管理できることに特化したアプリです。証券会社やクレジットカードを10件まで無料で登録することができ、アプリ一つで全資産を一元管理することができます。無料でインストールできるのでまずはお試しください。私自身も2年以上無料版を使用しています。以下詳細の記事です。

マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward, Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

 

マネーフォワードMEの評判・口コミを解説 | 2年間使った感想を正直レビュー

配当管理

この『配当管理』というアプリは、保有する銘柄の保有数と取得単価を入れるだけで、資産を円グラフにしてくれます。また、自動的に年間/各月の配当額を棒グラフにてくれる優秀なツールです。無料でインストールできますでお試しください。以下詳細の記事です。

配当管理
配当管理
開発元:Takanori Ochiai
無料
posted withアプリーチ

43juni

『43juni』は、しよさん(@pocco_ap)が開発・提供されている資産管理と配当管理ができるWebサービスです。

日本株・米国株・FX・仮想通貨に対応していて、配当も管理できます。また、証券会社と連携しないため、セキュリティ的にも安全です。

月別の配当額が表示されないのが非常に残念ですが、配当金と資産を同じツールで管理できるのが良い点です。また、配当金とは関係ないですが、資産ポートフォリオを色々なレイアウトで管理してくれるのも嬉しいです。

『43juni』アプリの使い方や評判・口コミ、感想を解説 | 使用感を正直レビュー

まとめ

本記事では、1月に権利確定するおすすめの高配当日本株を5つ紹介しました。近々、別の月の記事や日本株ではなく米国株に関しても記事を書こうと思っています。よければ、Twitterのフォローやにほんブログ村のフォローをお願いします<(_ _)>

1月に権利確定するおすすめの高配当日本株

積水ハウス(1928)
ダイドーGHD(2590)
菱洋エレクトロ(8068)(東1・2502)
アルトナー(2163)
シーイーシー(9692)

私の配当金収支については『【不労所得】高配当投資家の配当による生涯利益は? | 最新配当も記載』をご覧ください。

↓米国株版です!↓
【1月 権利確定】おすすめの高配当米国株5選を紹介!!

↓投資資金を貯める方法は以下を参考にしてください↓
お金を貯める方法20選!コツと効率的な貯め方も教えます

関連記事

 

この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

よろしければ応援クリックお願いします。 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ