株式投資

【不労所得】配当金収入 2021年まとめ

40代でセミリタイヤを目指しているとあるエンジニアひろ(@HiroSlcy)です。

セミリタイアを目指している人は年間どれくらい配当収入が入ってきているのだろう?

私もセミリタイアを考えだしたときはこんな疑問を抱いていました。実際の例があると自分のイメージを持つことができますよね。

そこで、本記事では、実際に40代セミリタイヤを目指している私のリアルな2021年度の配当の収支報告を赤裸々に紹介します。また、どんな銘柄からどくらい配当金が入ってきたかも合わせてご紹介します。

では、配当金収入を確認してきましょう!

2021年度の配当金(税引後):152,059円

2021年度の配当収入合計は税引後で152,059円でした。

内訳は以下の通りです。 (1$ = 110円で計算)

銘柄配当額(円)
アルトリア・グループ8,296
アッヴィ3,861
ベライゾンコミュニケーション5,140
AT&T36,015
 日本たばこ産業25,516
ヤマハ発動機11,000
エクソンモービル10,366
ジョンソン&J2,906
ファイザー3708
ビザ406
積水ハウス6,535
コカ-コーラ3,662
空港施設558
日本電信電話16,500
ヘリオス テクノ ホールディング558
エフティグループ5,021
双日1,797
ワコム1,900
オリックス6,535
丸紅3,787
VYM1,043
SPYD657
ヴィアトリス60
ケロッグ2,106
iシェアーズ・コア 米国高配当株 ETF(HDV)1,283
ブロードコム(AVGO)356
ENEOSホールディングス1,100
合計152,059円

昨年の目標は、『【セミリタイヤの定義】とあるエンジニアひろの考え』に記載した以下でした。

目標:年間20万円

税引きの価格では20万円に届きませんでしたが、配当管理アプリで確認できる年間配当予想は20万円を超えているため、『【FIRE】年間配当総額(税引き前)が20万円を突破!次の目標は?』の通り、次の目標は年間40万円です。

セミリタイヤに向けて3年目です。とりあえず、年間120万円の配当がほしいと考えていますから、セミリタイア達成率は16%といったところです。これを100%になるまでコツコツ頑張りたいと思います。

再投資先は以下記事を私も参考にして高配当銘柄を中心に株式を購入してきたためと考えています。私がポートフォリオにいれる候補は以下記事に載せています。

【不労所得】日本株で毎月配当金を受け取るポートフォリオを作ってみよう!
【不労所得】米国株で毎月配当金を受け取るポートフォリオを作ってみよう!

グラフで表した配当収入

こちらは年間配当のグラフになります。2020年から5万円以上配当収入が増えました。

税引き後で15万の収入かなり頑張ったときのバイト代ぐらい入っています。月に直すと月1万円は配当が入っています。携帯代、コンタクト代くらいは払えそうですし、美味しいディナーにも月1回いけそうです。とはいえ、暫くはセミリタイヤに向けて資産形成するため、『配当金を月1万円を実際もらってみて | 配当金の使い道は?』の通り株式に再投資していきたいと思います。

2022年はポイ活で生活費を月1万円ほど節約できるので、それを投資資金に充てていきます。以下写真がポイ活で実質無料で手に入れた日用品です!物欲を満たせました(笑)

↓私のポイ活の記録は以下にまとめています↓
【生活費 節約】超お得!ウェル活のやり方と実践記録

私はSBI証券で株式を購入しています

SBI証券[旧イー・トレード証券]
SBI証券
私はSBI証券で株式を購入しています。手数料が安く様々な金融商品があり、さらに使いやすいツールがあるためです。

\総合力と口座数1位の証券会社!/

証券会社の口座開設をしたいけど、どの会社を選べばいいの?」「証券会社によって何が違うの?」など、証券会社に関する疑問を持っている方はたくさんおられるのではないでしょうか?

そんな方のために「証券会社おすすめランキング!人気証券会社を徹底比較!」では、人気証券会社の17社を徹底比較しました。

この記事を見ることで、株初心者の方が自分に合った証券会社の口座開設することができます。

よければ、証券会社選びの参考にしてみてください。

まとめ

2020年は車を購入、結婚式をしたりとかなり現金がなくなる年でしたが、2021年は給与やボーナスから多く投資をすることができました。ちなみに以下が私の株式資産の推移です。1年間で200万増加するなど入金力が上がった年でした。

私が入金した金額は『給与月6万×12か月』+『ボーナス100万円』+『配当15万円』です。この配当が増えれば、入金力がより上がっていくと思います。正しく、金の鶏→金の卵→金の鶏…とどんどん自動的に増えていきます。

凡人サラリーマンの私がコツコツ資産を形成しているリアルです(笑)

↓配当金の生涯利益は以下記事に記載しています!↓
【不労所得】高配当投資家の配当による生涯利益は? | 最新配当も記載

関連記事

 

この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

よろしければ応援クリックお願いします。 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ