株式投資

【不労所得】配当金収入 2022年6月度

40代でセミリタイヤを目指しているとあるエンジニアひろ(@HiroSlcy)です。

セミリタイヤを目指している人はどれくらい配当金が入ってきているのだろう?

私もこんな疑問を抱いていました。確かに自分だけでセミリタイヤを目指していると自分が全体の中でどれくらいの位置にいるのかわかりませんよね?(資産形成は自分との比較になるので、他人の比較は参考ですが)

本記事では、実際に40代セミリタイヤを目指している私のリアルな2022年度6月度分の配当の収支報告を赤裸々に紹介します。また、株式投資に関する出来事も合わせてご紹介します。

ひろ
ひろ
そもそもセミリタイヤって何??

って方は『セミリタイアとは?セミリタイアする方法やメリット・注意点を徹底解説』をご覧ください。

では、配当金の状態はどのような状態でしょうか?

2022年6月度 配当金(税引後)

2022年6月の配当収入は税引後で38,284円でした。

内訳は以下の通りです。 (1$ = 110円で計算)

銘柄名配当額(円)
VYM\1,649
SPYD\1,790
ヴィアトリス(VTRS)\21
ケロッグ(K)\898
HDV\1,188
エクソンモービル(XOM)\2,614
ファイザー(PEE)\950
ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)\783
ビザ(V)\183
空港施設\558
日産自動車\500
ENEOSホールディングス\1,100
日本電信電話\12,000
ヘリオス テクノ ホールディング\638
エフティグループ\2789
ワコム\4,000
丸紅\2910
オリックス\3714
合計¥38,284

当分の目標は、『【FIRE】年間配当総額(税引き前)が20万円を突破!次の目標は?』に記載したとおり以下です。

目標:年間40万円

6月の配当は4万円に手が届きそうなところです(にんまり)4万円近くの配当金はあまりにも大きい金額ですよね。もうすぐ家賃なんかも払えそうな金額です。

今後のインフレ対策として、さらにディフェンシブ銘柄であるベライゾンコミュニケーションの買い増しを検討していたところ、指値で見事に刺さりました。

他にも米国株の下落局面で狙っていた様々な銘柄を指値で購入することができました。

円安効果も相まって、結果的に予想年間配当が25万を超えました!

ひろ
ひろ
嬉しすぎます!

貰った配当は、株式の購入資金に充てています。

 

私の配当による生涯利益は『【不労所得】高配当投資家の配当による生涯利益は? | 最新配当も記載』です!時間のあるときにどうぞ♪

グラフで表した配当収入

2021年6月は2万円の配当だったので、約2倍近くに成長しました!これもコツコツと株を積立投資しているからだと思います。これからも無理しない程度に積立投資を続けていきます。

私は配当金を再投資していますが、配当金が1万円あれば、美味しいごはんを食べることができますし、通信費や光熱費を賄うことができます。(参考:配当金を月1万円を実際もらってみて | 配当金の使い道は?

私がポートフォリオにいれる候補は以下記事に載せています。よかったら参考にしてください。

 

株式投資に関するトピック(IPO投資のすゝめ)

先日、IPO(新規公開株)の抽選でM&A総合研究所に当選し、初値売却で約12万円の利益を得ました。

また、私は2015年から始めて、16回当選し、初値で売りで679,400円の利益を出しています。(参考:管理人ひろのIPO投資当選実績(当選成績)を大公開!

証券取引所に新規上場するIPO(新規公開株)による投資とは、一般的に市場公開前に割引された公開価格で購入できるため、銘柄によっては初値が数倍近く高騰することもあり、投資家から非常に人気の高い投資方法です。

IPO投資のメリットは、次の3つ。

  • 少額からの投資
  • ローリスク×ハイリターン
  • 手元現金の有効活用

一方で、デメリットは次の通り。

  • 抽選には運が必要

IPOは抽選で当選しないと利益を得ることができません。そこで、少しでも当選率を上げれる私のノウハウを『IPOの当選率を上げる10個のコツ|実際に実践してる方法を紹介!』に濃縮しました。もし、IPO投資が気になる方はぜひみてください。

IPO投資で当選したい!」そんな方に向けて、私がおすすめするIPO投資向け証券会社はSBI証券マネックス証券SMBC証券大和証券の4社です。

証券会社選びの4つのポイント「IPOの取り扱い数が多いライバルが少ないIPO抽選が平等であるNISA口座でIPOが購入可能」において、バランスが取れている証券会社であるためです。詳しくは、『IPO投資おすすめ証券会社比較!当選のコツも伝授!』を参考にしてください!

投資の原資を捻出するための2つの方法

投資の原資を捻出するやり方として2つご紹介します。

投資をするためのお金なんかどこにもないよ~!という方多いのではないでしょうか?

ひろ
ひろ
実は私もその一人です

お金を貯めて投資の原資を捻出する

お金を貯める方法20選を『お金を貯める方法20選!コツと効率的な貯め方も教えます』にまとめました。よかったら参考にしてください。

私は電力会社をLooopでんきに乗り換えて年間約2万円のお金を貯めることに成功しました!乗り換えの手続きは5~10分で終わるので、費用体効果はかなりあります。今後もエネルギー価格の高騰により電気代が上がっていく可能性が高いので、少しでも電気代が安くなるようにすることをおすすめします。

\基本料金0円/

 

他の電力会社も合わせて比較したい人はエネチェンジがおすすめです。エネチェンジは国内最大級の電力比較サイトです。お住いの地域とご利用状況を元にシミュレーションし、最適な電気料金プランをランキングで紹介し、提携電力会社への切り替えまで簡単にできるサービスを提供しています。

\電力会社を切り替えよう!/

お金を稼いで投資の原資を捻出する

お金を稼ぐ方法20選を『お金を稼ぐ方法20選!コツや在効率的な稼ぎ方も教えます』にまとめました。よかったら参考にしてください。

私はポイントサイトで貯めたお金をTポイントに変えてウェルシアで大量にお買い物しています。これを通称、ウェル活といいます。ウェルシアでは20日にお客様感謝デーが行われ、Tポイントが1.5倍になります。つまり、10,000ポイント持っていたら、15,000ポイント分のお買い物ができるというわけです。また、このポイントは以下記事でご紹介するポイントサイトで無料で手に入れたTポイントなので、実質無料なのです。

【生活費 節約】超お得!ウェル活のやり方と実践記録

私はSBI証券で株式を購入しています

SBI証券[旧イー・トレード証券]
SBI証券
私はSBI証券で株式を購入しています。手数料が安く様々な金融商品があり、さらに使いやすいツールがあるためです。

\総合力と口座数1位の証券会社!/

証券会社の口座開設をしたいけど、どの会社を選べばいいの?」「証券会社によって何が違うの?」など、証券会社に関する疑問を持っている方はたくさんおられるのではないでしょうか?

そんな方のために「証券会社おすすめランキング!人気証券会社を徹底比較!」では、人気証券会社の17社を徹底比較しました。

この記事を見ることで、株初心者の方が自分に合った証券会社の口座開設することができます。

よければ、証券会社選びの参考にしてみてください。

まとめ:6月の配当は4万円近く

2022月6月の配当は4万円に近い金額になりました。家賃は支払える金額になるのがすごく楽しみです。生活費を配当金で賄えるようになると自分の気持ちも軽くなりそうで期待をしています。

私は毎月の配当額をアプリで見える化してモチベーションを保っています。私は「配当管理」と「マネーフォワードME」を使って資産と配当の管理をしています。

良かったら配当管理のおすすめランキングを作ったの見て参考にしてください。

配当管理アプリ おすすめランキング | 無料で利用可能!

これからも少しづつ不労所得を増やして40代セミリタイヤを目指していきたいと思いますので、応援をお願いします<(_ _)>

関連記事

 

この記事がみなさんの参考になれば幸いです。

よろしければ応援クリックお願いします。 

にほんブログ村 株ブログ 米国株へにほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ